リウマチについて

リウマチには自己免疫が関係していますが、原因はまだ特定されていません。原因の一つとして、細菌やウイルスなどの感染が疑われています。また、人により過労やストレス、出産などが要因で発病することもあるため、リウマチは複数の要因が絡み合って発病すると考えられています。女性に多いこともあり女性ホルモンが関係しているとの見方もあります。

 

リウマチは、自己免疫の異常が原因で体の一部が自分に悪さをするもので、初期の症状については、身体がだるい、微熱が続く、食欲不振などが現れます。朝起きた時に関節がこわばったり、ひどくなると指関節が腫れ 痛みが出てきてその後、肩、足首、膝、手首や肘、股関節など身体の各関節に症状が出ます。

 


日本のリウマチで悩む人が、全人口の割合では0.5~1.0%で、70万人~100万人といわれており、この割合は外国と変わらず差はありません。30~50才代での発症が多く、それ以上の65才以降は発症する確率は低下します。

 

また、男性より女性のほうが約3倍発病していることもあり、子供を出産後に指や手・足にこわばりが起こり 検査の結果リウマチと診断された方が多いようです。リウマチは、病気が進行してしまえば症状でリウマチだと判断できますが、初期はリウマチとは分かりにくいようです。

 

初期症状としては微熱が続いたり体が重く感じたり、食欲がなくなったりの他、貧血ぎみになったりもします。そして、関節の周囲の痛みやこわばりと同時にいつの間にか発病することも多く、進行するにつれ関節の腫れ、痛み、熱感といった関節炎の症状が起こってきます。

リウマチ症状のシグナルについて

リウマチの症状としては、関節のこわばりやはれが初期のシグナルとして起こます。初期は通常 指の関節に出ることが多く、指先から数えて2つ目の第2関節と、つけ根の第3関節に症状が出てきます。

 

身体のこわばりは朝、起きたときに起こります。この朝のこわばりは、リウマチを判断する症状の一つです。朝、身体がこわばるのは炎症で寝ている間に体液がたまり、むくみを発生させるためだと考えられます。こわばりは個人差があり、長い人は1時間以上、短い人では数分、こわばりがあるようです。初期でのリウマチの関節のはれや痛みは持続的にあるのではなく、症状が出たり良くなったりと少しずつ進行していくケースが多いようです。

 

リウマチの痛みは外的要因である寒さ、 気圧の低下、精神的疲労、湿気、などの影響で悪化することがあります。また、天候が崩れる前には 痛みやこわばりが強くなることが多いといわれています。

 

その他にも、初期のリウマチでは 急に熱が出て、風邪を疑う人もあります。発熱は微熱で37度前後となり、悪寒を伴う高熱になることはありません。また、通常のかぜの症状と異なり、身体の関節が痛み、体を動かすことができなくなるのがリウマチの特徴です。

リウマチの進行について

リウマチは個人差が大きく、関節の破壊の進み具合は、人により異なります。リウマチ症状の状況から 3つの型に分けることができます。

 

急速進行型
発病したら急速に炎症が進み1年前後で関節の変形が起きてきます。初期から強力な抗リウマチ療法が必要で、急速進行型の割合は全体の約10%ほどです。

 

多周期型
いつも持続的にあるのではなく症状が出たり、よくなったりと少しずつ進行していく型で、多周期型の割合は全体の約70%ほどです。

 

単周期型
発病初期には関節炎が起こっていますが、半年~1年ぐらいで症状が緩和する型で、身体の関節の変形はほとんどおこりません。単周期型の割合は全体の約20%ほどです。

 

リウマチの一番 特徴的な症状は関節炎です。関節の滑膜という部分に起きる炎症で、滑膜の炎症が慢性化するとともに滑膜増殖が起き、周囲の軟骨や骨を少しずつ破壊し変形させていきます。通常、早い場合は発症から2年前後で約60%の人が関節症状びらんの進行がみられ、その後破壊が進むと手の指や足の趾の関節にリウマチ特有の関節の変形が起こり、次第に関節の可動範囲が狭まり動かしづらくなり、日常生活にも支障が出てきます。

 

リウマチは千差万別、個人差が大きい。関節の左右対称性などということもあてにならないというのが真実です。しかし何らかの原因で狂ってしまった免疫機能を正常化に導くことで、リウマチの根本的な改善も期待できるといわれています。

 

そこで、現在リウマチの特効薬と注目されているのが、奥アマゾンに自生するキャッツクローです。主成分である6つのオキシインドール・アルカロイドはイソテロポディンを筆頭に免疫機能正常化作用を持ち、さらにキノビック酸は抗炎作用をもたらす物質が関節の炎症を抑えます。免疫組織が活性化され、機能が正常化に向かうことによってリウマチは改善されるようになるのです。

 

ドイツのH・ワグナー博士は、キャッツクローに含まれているアルカロイドなかでもイソテロボデインという成分が免疫力を正常化する作用をつきとめました。さらに、キャッツクローに含まれているキノビック酸のグリコンシドは炎症を抑える効果が期待できます。

 

リウマチの改善や痛みの緩和については、94年、WHO(世界保健機関)でも有効性が確かめられ、また日本の医療機関でも「キャッツクローの腰痛・神経痛に対する有用性」を調査する臨床試験で、その効果が想像以上にすぐれていることが実証されました。

 

初めての方のために お試し用をご用意いたしております。